商品一覧
お客様の声
今までありそうでなかったゲーム
(サービス業/31歳)
強いカードもいきなり最弱になる面白さ
(建築業/43歳)
トランプのルールが使っているので
ルールをすぐに理解できる
(主婦/30歳)
知育系のゲームは
大人が楽しめないものが多いが
このゲームはもしかすると大人の方が楽しめる。
逆に大人の人ほどおすすめ!
(3児の父)
教師をしているが
このカードゲームなら学校に持ってきて良いレベル。
つうか文句つけれない(笑)
(中学校教師/32歳)
ゲーム性も面白いが
実は知らなかったことを知る面白さがある
(1児の母/37歳)
このゲームでは
推測や予測する力が鍛えられる気がする
(飲食店勤務/25歳)
ダウトの場合
相手の嘘を見破らない方が
得な場合があるのが面白い。人生に通じる(笑)
知識も重要だが
知識をひけらかしたら負けるゲーム
(会社経営/40歳)
単純でとっかかりやすいが
知識力、推測力、想像力、スルー力が
総合的に必要なゲーム
(会社員/25歳)
見てるだけでも面白い
(高校教師/41歳)
アナログゲームは
2人でやると3人以上でやる時に比べ
面白さが半減するものが多いが
これは二人でもそこそこ面白い
(大学生/21歳)
遊ぶだけで家族全員に知識が入ると
考えるとかなりコスパが高い。
(経営者/46歳)
\ インフルエンサーの方にご紹介いただきました /
ゲーム開発者の想い
「このままじゃ子供たちがおかしくなってしまう」
そんなことを思ってしまう出来事がありました。
ある日のこと
弊社取締役鳥部が何を思い立ったのか、
30オーバーのおじさんにも関わらず
バク転が出来るようになりたいと
言い出しました。
ネットで調べて、
ある大手の体操教室に通い始めたのです。
どうやらその体操教室の
メインのお客様の12歳以下の子供たちで
その中で弊社取締役鳥部が
1人混じってバク転を
練習しているそうなのです。
それはウケるwwと
面白半分で見に行ったのです。
見に行くと
15人ほどの子供たちに混じって
弊社取締役鳥部。
マットの前に整列して
弊社取締役鳥部より年下の先生が補助しながら
一人また一人と次々にバク転の練習をしていたのです。
面白がって見に行ったにも関わらず
子供たちと同い立場で教えを乞い
真摯にバク転を練習する姿勢に
感動してしまいました。
感動したのも束の間
がっかりした出来事がありました。
ふと横に目をやると
4~5人の大人たちがいます。
どうやら子供たちの親御さんで
子供たちの頑張ってバク転を
練習していることを見ていたのです。
しかし
よく見てみると片手にはスマホ。
子供が頑張っていることを
見守る親を演じながら
スマホで遊んでいたのです。
子供たちと一緒の立場でバク転を練習する
弊社取締役鳥部と比較してしまい
なんとも言えない感情になりました。
しかしながら
親御さんの気持ちもわかります。
弊社取締役鳥部のように子供と一緒に
練習したいと思ったとしても
恥ずかしかったり
仕事終わりにバタバタしながら
子供の習い事への送り迎え
ちょっと気持ちをリフレッシュする時間なのでしょう。
体操教室ではなかなか難しいけれど
弊社取締役鳥部のように
親子ともに同じ立場で
学べて楽しいゲームを作れないかと
思い立ったのです。
学べる系のゲームをみると
カルタやクイズなどが多い。
親子で共に遊ぶと言うより
親が子供に教えてあげるという
ゲームが多いのです。
大人も子供も
知らなかったことを知る楽しさを
共に味わってほしい。
そのような面白さを
ケンクラーベに入れ込みました。
47都道府県全ての人口・面積を
覚えている大人なんていないでしょう。
大人だからといって
間違っても恥ずかしくありません。
人口なんて変動するものなので
覚える必要なんてありません。
ただ単純に知る楽しみ比較する楽しみを
感じれば良いのです。
「子供は言われたことは聞かずに
親の態度・姿勢を真似をする」
大人が
知らなかったことを知ることを
素直に楽しめば
子供たちもきっと
そのような子供に育つでしょう。
ケンクラーベが
知的好奇心がある人を増やす
きっかけとなれば幸いです。